府中町の水分峡
2013-06-15


広島市の都心からクルマで30分のところに水分峡があります。
“みくまりきょう”って読みます、読めました?

何年ぶりだろ? 10年や20年じゃ無い気がするなあ。
昔一度来てるんですけどね、もう地形なんか忘れてます。
禺画像]

水分峡大堰堤(おおえんてい)
大正15年の大洪水で大きな被害がでたから溜池が計画されて
昭和16年に完成した、ってことが書いてあります。
禺画像]

この辺りもその洪水対策で整備されたんですね。
禺画像]

公園駐車場から10分も歩くとこんな感じです。
禺画像]

ここも流れが人工的にせき止めてあります。
狭い谷のうえに傾斜が急だから洪水が起きたのもわかります。
禺画像]

また読めない字が出てきた、呉娑々宇山。クレシャシャウヤマ?
正しくは(ごさそうざん)と読むそうな、Ryanは読めなかった。
禺画像]

「草摺の瀧」クサズリのタキ? こっちは天然、自然の滝ですね。
近くまで行ってみたいけど雰囲気がヤバイ、なにか出そうです。
禺画像]

ここまで来てひと休み、奥が深そうで止めて引き返しました。
禺画像]

山椒の葉、ちぎって食べてみようかと思ったけど止め。
禺画像]

キャンプ場もあります。
禺画像]

これが洪水対策に造られた溜池です、鯉が泳いでました。
禺画像]

水分峡大堰堤、昭和16年製です。
昔は近所の子どもたちが泳いだり遊んでたんだろうな。
禺画像]

公園にいた猫、野良みたいだけどのんびりしたものです。
観光客からお弁当をわけてもらってるんでしょうね。
禺画像]

起こしてしまった、大あくび。
禺画像]

Ryanがしつこいから逃げていきました。
禺画像]

この自販機は見たことないなあ、ビッグアーチにもあったかなあ。
禺画像]


続きを読む

[県北部ほか]
[寄り道・みち草]

コメント(全4件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット